最近おこげかわいい

最近おこげの様子が少し変わってきている。

遊びにあまり食いつかなくなった。前ほど走り回らず横着してごろっと寝た状態で遊ぶことが多い。

以前は全く無かったのだけど自分から遊びを切り上げるようになってきた。ある程度満足したらOKなのかな?

おこげ猫座り

写真は少し前のもの。

前はよく登っていた向かいの塀で姿を見ることがなくなった。

トイレ…は汚いから駄目なんだろうか?かなりしなくなっている。今日砂を入れ替える予定。

新たな場所としてソファーで落ち着くようになった。

久しぶりの猫元気(カリカリ)だけど食べたがらない。どうやら嫌いらしい。しばらくはキャラットだからいいけど。

ニャンタロウにあまり飛びつかなくなった。たまに飛びついて嫌がられてはいるが。


今日の遊びは少しは食いつきがよかった。

トンボのおもちゃを棒の先に固定して棒と同じような遊び方をしたんだけど、こいつは棒を人が持って動かしてくれるのが好みなんだろうか。キャリーケースに入って遊ぶことも多くなった。遊び用の箱を与えてやるべきだろうか。

変わってないこと

おこげ臭は相変わらず…w

いつも飲ませてるぬるめのお湯から水に変えてみたらまたゲホゲホなってしまった。まだお湯じゃないと駄目なようだ。


帰ってきた時にはすごい勢いで入ってきてニャーと鳴く。とても嬉しそうだ。

定期的に入っちゃ駄目なところに入ろうとする。人が飯食ってるとテーブルに手をかけて覗いてくる。

ごはんやパン、人が食ってるものが欲しいっぽい?あるいは手で食べさせて欲しい?与えるとだいたい何でも食う。本当に美味いのかそれは。


薬も随分続けているんだけど左目は涙が滲むことが多い。最初に比べればかなり綺麗になったけど。

胸の突起(骨らしい)は出っ張ったまま。おしりのあたりの骨も気になってるんだよね。背中の後ろの方、尾のつけねあたりも骨が出っ張ってる。

ニャンタロウ

横向きニャンタロウ

最近はよくうちに来てよく食い、よく寝る。

ふかふかベッドも最初はちょっと駄目そうだったけど今は普通に寝る。これだけ寒くなってくるとそれなりに居心地はいいはず。速暖シートで底冷え防止、ダンボールの中にふかふかベッド、その上に汚れたら取替えられるようにブランケット。

深夜から朝にかけての寒い時間に寝てることが多いのはちょっと嬉しい。


ほぼ寝てるだけなんだけど、それがいい。

ニャンタロウがうちで寝ているとなんだか幸せだ。


そういえば一つ書いておくのを忘れてた。

ちょっと前に言ったことはだいたいやってくれると書いたけど、あれはほぼ一日で忘れるっぽい。

俺はあまり頼みごととかしないけど…。


ニャンタロウ寝る

ニャンタロウの場合、何か聞いてくれた時のおやつはまたたび系と相場が決まってる。

普通のおやつはあまり好みじゃないようでジャーキーもにぼしもイマイチ。

そんな子供のおやつ要らんから酒持って来い、みたいな?


最近は撫でても大丈夫というか、もう噛まないような気もしてる。随分噛まれてないしな。

写真は少し前のもの。新ベッドで寝てるとこ撮りたいな。手に入ったらいずれアップする。

お気に入りとか

場所

椅子おこげ

おこげは椅子が好きだ。正確には椅子で寝ること。

特に夜は外出から帰ってきたらすぐに椅子に乗って毛繕い。そしてそのまま寝る。ここまでワンセット。


うちに二つある椅子のうち良い方だから困る。

結構前になるが、今まで座ってた椅子が安物で座り心地が悪く何だか体が歪むようだったので少し高い椅子(それでも安物ではあるが)を買った。安定性がよく背もたれもあるので気に入っていたのだが、おこげに取られてしまった…。


椅子も好きだけどベッド上で寝ることもあれば猫ハウスで寝ることもある。うちではこの三箇所がお気に入りの場所のようだ。

遊びとおもちゃ

おこげ一番のお気に入りおもちゃは紐付きセロハン製?トンボ風おもちゃ。目の色が変わるw

少し前までは棒に短いしっぽつけたような普通の猫じゃらしが大好きだった。


最初の頃は棒に玉がついてるじゃらしを使っててそれなりに食いつきは良かったのだが、飾りが細かく取れて口に入るのが気になっていた。

そこで玉を取ってしまい棒の先に紐の残骸だけにして遊んでいたのだが、そのうち紐も取れてしまったw

が、このじゃらし(もはやただの棒)でもそれなりに食いつきが良く今でも遊べる。


遊びはひたすらおもちゃを追いかけてドタバタ走り回るのと、待ち伏せ気味に標的を狙って近づいていき一気に襲い掛かって仕留める、の2種類かな。仕留めた後はちょっと離れた場所に連れていって噛みまくるw

噛んで口に入ってしまうからおもちゃは選ばないといけないんだけど、どうも口に入っても大丈夫なおもちゃなんてそうは無いようで難しい。


ニャンタロウとペン吉

おこげ用に猫キックが出来るように蹴りぐるみ(ペンギン)を買ってやったのだがまたたび入りだったようで取り上げる事に。

ニャンタロウにやったところ気に入ったみたいで無駄にならず良かった。

ニャンタロウみたいに大きな猫がよだれまみれで噛み付いている姿は見てて微笑ましいw

効果がどのくらい持続してるのかはわからんけど、たまに枕にして寝てたりもする。


どのおもちゃでもそうなのだが、おこげはおもちゃが置いてあるだけではほとんど反応せず、人が持って動かしてやることで遊び出す。

ああ、人に遊んで欲しいんだな〜と思う。動くものに反応してるだけかもしれんけどw

ごはんとおやつ

カリカリ(ドライフード)は定番の猫元気を与えていたのだが、そのうち飽きるようになったみたいなのでこちらも定番どころのキャラットに変更。というか飽きないようにある程度続けたら変更、と交互にやる事にした。


人間がごはんを食べていると気になるのか寄ってきてくれくれってなる。

たま〜にパンとか害のなさそうなものを少量だけやる。食べるけど、美味しいんだろうか…?


水(お湯)はよく飲む。遊んでやった後なんかはゴクゴクいく。

小さい頃水を冷たいまま与えてしまうと飲んだ後にゲホゲホなっていたのでずっとお湯を与えていたのだが、最近は水でも咳き込まないようだ。水でもよくなったんだろうか?よくわからん。


猫用のおやつは好き嫌いなく食べる。これだけは大好きって程のものは無いようだ。

気がかりなこと

おこげは目が覚めている時は何もせず落ち着いているという事がない。

まだ成猫ではないから仕方が無いのかもしれんけど、早く大人になって起きている時でもどっしり構えるようになって欲しい。

発情前に避妊手術をした場合子猫気分がいつまでも残るというけど、流石にずっとこのまま(寝る時以外全く落ち着かない)だと面倒だなあ。


最近うちでトイレしてない。これはいかん。

そこで今日は頑張って閉じ込めることにした。かなりうるさく鳴かれて大変ではあるけど、他人様の庭なんかでやられちゃ困る。習慣になったりでもしたら非常に困る。

ここらには広〜い空き地やら林やらがいっぱいあり地図で見ても何もない土地がかなりの面積を占めているので、そういう場所でならまだいいのだが。


直せるうちに直してトイレするのはここ、と覚えてもらわんとね。

トイレ掃除が好きなわけじゃないけど、うんこもおしっこも毎日見て異常が無いかをチェックする体調管理として重要な事ですから。

後は体重管理だな。一応量れるけど難航中w

信頼を取り戻せ

今日はどうぶつ病院に行って来ました。

先生曰く手術後には脱走しちゃう猫ちゃんが多いらしい。

嫌な想いをした上に外飼い猫でもしばらくは外出NO、運動NOで何も出来ないためストレスが溜まり飼い主への信頼を失うそうで。

手術の前日には朝ごはん抜きだったし、退院後も一日二日は体調悪そうだったし。仕方が無い事とはいえ少し元気になってきた頃からニャーニャー鳴かれるのは辛かった。結局負けて外出しちゃったけど…。


今日診てもらったところおこげは手術後の経過も悪くなかったようで一安心。やっと遊んでいいってお許しが出た。

久しぶりの遊び。少しずつ玩具の動きを予測して先回りして襲うようになる。いい動きだw

遊んでやった後は外出してもすぐ帰ってくるようになった気がする。少しは信頼を取り戻せたかな?

薬も一日一回になるし錠剤なのでカリカリに混ぜれば良しで楽でいいわ〜。

いや〜よかったよかった。

写真

うpはまた明日…。

ポコ「姉ちゃん!明日って今さ!」

…最低だな。ポコ。

今日のおこげ

避妊手術が終わって6日が経った。

手術後はずっとお医者さんに言われた通り、一切遊ばせないようにしている(一人遊びは除く)。

ごはんも時間を決めて2回にしようと頑張ってるけど…まだ無理で間に色々食べさせてしまう。


最近は外出している時間が随分長くなって、窓を開けてもあまり帰って来なくなった。

ごはんもくれない、遊んでもくれない我々から段々離れていくようだ…。

閉じ込めておきたいんだけどかなりの鳴き声をあげるので近所的立場的に無理。辛いところだ。

早くペット可のアパートに引っ越したい。

うちのこ

おこげがうちに来たのは7/25か26(2012)くらい。

夜、近くでニャアニャア子猫の鳴き声がするので窓を開けてみるとニャンタロウがお母さん猫と子猫を連れてきていた。お母さんはガリガリで、子猫の年齢は見たところ2〜3ヵ月くらいだった。

猫は普通一度の出産で数匹は産むものなので連れているのが1匹だけなのが気になった。


その時は3匹とも餌をやったと思う。お母さんは警戒心が強くなかなか食べなかった。

他の兄弟は生きているんだろうか?近所で見かけないどころか声も無いのでおそらく全滅したんだろう。

たぶんニャンタロウが見るに見かねて連れてきたんじゃないかと思う。ここなら飯食えるよって。


しばらく3匹に餌やりを続け、もしお母さんがうちに託していくなら子猫は飼う事に決めた。

お母さん猫

お母さん

お母さんのお腹がやけにぽっこりしてるのと、うちに通い始めて3日目くらいから子猫に当たる?ようになったのが気になっていた。

最初は餌やりの時に子猫が横から入ってガツガツ食われても何も言わなかったのに、威嚇したり叩いたりするようになって距離が出来た感じ。乳離れだろうか?あるいは自分の子では無いのかもしれない。


子猫連れてる母猫だから無いと思ってたけど、どうやら妊娠していたようで…。

その事に気付いてからは色々考えて、結果子猫産まれたらもうどうにもならんので可哀想だけど餌をあげず追い払うことに決めた。

次第にお母さん猫がうちに来て居座る時間も少なくなり、最近は寄る事もほとんどなくなった。

おこげ

おこげ1

子猫は初めて見た時から左目がいつも悪く涙が滲んで目ヤニ?か膿かで汚れているようだった。

餌の時だけはゴロゴロ言って寄ってくるけどそれ以外はあまり懐かない。人間に触れる最初の頃はこんなもんかと思った。

いつ頃だったか覚えていないが名前はおこげに決定。


人より猫が好きなようでよくニャンタロウに飛び掛っていたが、やっと最近は少しだけ落ち着いてきた。

お母さんにも飛び掛っていたけど威嚇されるようになってからしばらく後、あまり近づかないようになっていた。今はほぼ接触もない。

猫は普通兄弟と遊びながら育つもので、おこげにはそれが居ない。駄目なことをしたら軽くつねって痛い!って言う…人が教えないといけなくて大変。甘噛みも最初は随分痛かったけど、ちょっと痛いくらいまで落ち着いて一安心。


が、遊びでハイになる事が多く手がつけられない事もしばしば。

あまり一緒に寝ることもなく、寒くても布団には潜りこんで来ない。猫ハウスで寝てるからいいけど。


後最初の頃からずっとだけど少し甘〜い独特の匂いがする。おこげ臭。

したりしなかったりだけど消えない。こんな匂いしてて生きていけるのか?獲物に気付かれそう。猫っぽくないぞ。


猫っぽくないと言えば鳴き声。なんか高い声で「ア、ア、ア、ア…」って言う。可愛いんだけど…猫っぽくないぞw

カエルにでも習ったんか?その鳴き声は。普通猫はニャーとかギャーとか鳴くもんだ。音程は色々だけど。

最近やっと少しはニャーに近い鳴き方出来るようになってきたから一安心ではある。

ニャンタロウ

ニャンタロウ

ここに越して来た時からずっと居る近所のシロサバなオスの野良猫。体格が大きくここらのボスかと思う。

最初の頃は通り過ぎるだけだった。ニャンタロウは愛想が良く近くを通る時には何か鳴きながら歩いていた。

たぶんそこらで餌もらったりもしてると予想。


背中の後ろのほうに稲妻?手裏剣?のような白い模様がありそこがチャームポイント。

足を揃えて座った時はふくろうみたいで可愛い。何故かその状態の時は自分の尻尾を踏む癖がある。

おこげの相手も少しはしてくれる。本気ではなくちゃんと手加減してるようだ。偉い。


うちから帰る時は何か小さい声で鳴きながら出て行っていた。実に可愛い。最近は全然鳴かないけど…。

おこげにじゃれつかれて嫌がる声ならよく聞くけど、それくらい。


こいつは人間の言葉を理解してるふしがある。何か言い聞かせると大抵その通りにしてくれる。

「来るときに鳴かないで!」は覚えてくれたようでもう1年?2年?全然鳴かなくなった。

「おこげ呼んできて!or連れてきて!」も聞いてくれる。

今日は夕方くらいに来た時にすっと入ってきたので珍しく思ってると「寒いから開けたらすぐ入ってきて!」と言い聞かせられたらしい。

もうずっと入ってくる時に全然来ないから困ってたというのに。本当に偉い。


そういえば我々の手にはニャンタロウにやられたかなり深い傷がある。結構血がダラダラ流れたし痛かったな。

腕を叩かれた時は骨が痺れた。かなり痛かった。小動物なんて一発で死ぬと実感した。猫は強い。

寒くなってきたのでここの所はダンボール+速暖マット+ブランケットのニャンタロウ用ベッドで寝てる事が多い。

猫関連。

やはりここはCSSデザインをどうにかしたいところ。

メニューなんかを画像を使わずに猫の形に…吹き出しの応用で可能なはず。

おこげの様子やニャンタロウ、お母さんやかっこいい黒猫、近所のチビ、小にゃん太等。


猫グッズ、キャットフード、習性やデータ等も。